64回プログラムとピアニストご紹介

poster

ドビュッシー(1862-1918)(ビュッセル編)/小組曲

「小組曲」は、フランスの作曲家クロード・ドビュッシーによって4手ピアノ(2台のピアノと2人の奏者)用に作曲されたものでしたが、その後、ドビュッシーの友人であり指揮者のアンリ・ビュッセルの手により管弦楽用の編曲がなされました。ドビュッシーは従来の作曲技法にとらわれない斬新な書法を駆使した作曲家として有名ですが、「小組曲」はそのようなドビュッシーの作風が確立される前の初期作品の一つで、比較的伝統的なスタイルで書かれています。

作品全体は「小舟にて」、「行列」、「メヌエット」、「バレエ」の4曲から構成されており、いずれも魅力的な旋律やリズムをもつことから親しみやすい曲となっています。

プーランク(1899-1963)/2台のピアノと管弦楽のための協奏曲

ポリニャック公爵夫人の依頼を受けて、1932年に一気呵成に作曲されました。同年作曲者の親友フェブリエと作曲家自身のピアノにより、イタリアで初演されました。作曲者の自信を裏付けるように、その後、この曲は(特にアメリカで)大変な評判を呼ぶこととなります。曲の白眉は何といっても、「モーツァルトへのアンダンテ」と題された第2楽章であり、ここではモーツァルト作品から引用された大楽節の、シャンソン風メロディーへの優美な変容が見られます。一方1楽章の聴き所は、ガムランから影響を受けたとされる、平行4度でピアノが疾走する導入部分と、末尾に突如挿入される唐突で異質なエピソード(すなわちコーダ)でしょう。終楽章では2台のピアノの演奏効果が最大限に発揮されます。その豪華絢爛な響きを御堪能下さい。

昨年かやぶき音楽堂デュオコンクールで優勝を果たした、今最も脂の乗り切っているお二人をソリストとしてお迎えして、お届け致します。

ラフマニノフ(1873-1943)/交響曲第3番 イ短調 作品44

ラフマニノフが前作の交響曲第2番を作曲してからおよそ30年後、1936年に完成した最後の交響曲です。ラフマニノフの得意とする甘美な旋律と変拍子を多用したリズミカルな部分とが調和した名曲です。ラフマニノフは1917年から祖国ロシアを離れて暮らしていましたが、この曲には祖国への望郷の思いが込められていると言われ ています。

第1楽章:Lento - Allegro moderato
第2楽章:Adagio ma non troppo - Allegro vivace
第3楽章:Allegro

ピアノデュオ  蔦谷奈緒・平野(児玉)雅子

ともに札幌大谷短期大学音楽科卒業。専攻科、研究科修了。 札幌市民芸術祭新人音楽会、三岸好太郎美術館ミニリサイタルに出演。

学生時代にデュオを結成。山岡望氏に師事。ラントシュ・イシュトヴァーン氏のレッスンを受講。ピアノデュオとしての活動は在学中の定期演奏会、新入生歓迎演奏会に始まり、北海道大学混声合唱団定期演奏会、混声合唱団響友会研究発表会、日独外科学会、ピアノデュオコンサート(Kitara)、JRタワーそらのコンサートに 出演。2008年札幌においてデュオリサイタルを開催(ザ・ルーテルホール)。

2006年第4回全日本ピアノデュオコンクール入賞、入賞者演奏会(東京オペラシティ)に出演。第7回日本アンサンブルコンクール入選、受賞者披露演奏会(横浜みなとみらいホール)に出演。2008年第6回かやぶき音楽堂デュオコンクール(京都)2台ピアノ部門第1位。谷の音会、札幌音楽家協議会各会員。

蔦谷奈緒

ハンガリー・リスト音楽院研修受講、ピアノソロの他声楽やフルートとのジョイントリサイタル、室内楽、オペラピアニストなどの活動を行い、1997年、2001年合唱ピアニストとしてドイツ演奏旅行に参加。2007年第17回日本クラシック音楽コンクール全国大会ピアノ部門一般の部第3位(1位2位該当者なし)。北海道交響楽団とは1996年プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第3番」の練習ピアニストとして出会い、その後プチ・コンセールやチャイコフスキー「くるみ割り人形」、バルトーク「中国の不思議な役人」、ショスタコーヴィチ「交響曲第5番」、 プロコフィエフ「交響曲第5番」においてチェレスタ、ピアノで演奏会に参加している。秋山由美子、辻森公惠、横路朋子各氏に師事。  

平野雅子

札幌大谷短期大学音楽科副手を務めた後、北海道文化財団芸術家海外研修生としてハンガリー国立リスト音楽院に留学。ソロ及び室内楽を学ぶ。ブダペストにおいてリサイタル、室内楽演奏会を行う。またドイツ、スイスを始め欧州各地のマスタークラスに参加。スペイン・トロエッラの講習会では最優秀受講生として翌年のトロエッラ音楽祭に招待され演奏会に出演。帰国後の2004年、2007年に札幌においてリサイタルを行う。2度目のリサイタルにより札幌市民芸術祭奨励賞を受賞。現在はピアノ講師のほか、声楽や合唱のピアニストとしても活動している。後藤淳子、高岡立子、竹内啓子、井上直幸、F.W.シュヌア、S.ファルヴァイ、K.ゼンプレーニの各氏に師事。

道響ホームページに戻る