札幌市を拠点に活動し、古典から現代までの幅広いレパートリーを持つ北海道内最大級(4管編成)のアマチュアオーケストラ。1980年9月、「北海道交響楽団」として設立。81年3月の第1回演奏会以来2016年まで、ほぼすべての演奏会を故・川越守氏の指揮で開催した。
2019年より名称を「川越守記念 北海道交響楽団」と改め、客演指揮者を招聘する形とし、年2回程度のナンバー演奏会を開催している。
また、団員による室内楽を中心とした無料コンサート「プチコンセール」を年1回程度行っている。
これら自主公演のほか、ベートーヴェンの第九交響曲、オペラ、バレエなど、他団体との共演にも積極的に取り組み、活発な演奏活動を続けている。
2010年10月には創立30周年を記念し「トヨタコミュニティコンサート in札幌〜ワーグナー『指環』への誘い」を開催。12年5月にはフランスのパリとリヨンにおいて、地元合唱団との合同演奏会を行い、聴衆からの高い評価を得るとともに、国際交流を深めた。15年5月には、名寄市民文化センターEN-RAYホールのこけら落とし公演「名寄の第九」を市民合唱団とともに行っている。16年5月には「創立35周年記念・第80回演奏会」においてマーラー/交響曲第2番「復活」を演奏し、大好評を博した。
84年・86年札幌市民芸術祭賞、94年札幌市民文化賞、95年・99年札幌市民芸術祭大賞、98年・01年・08年札幌市民芸術祭奨励賞を受賞。
川越守名誉音楽監督のもと長年にわたり培ってきた「楽しんで演奏する」「楽団の音色を持つ」「難曲、大曲にも果敢に挑む」という姿勢のもと、ますます多彩な曲目に取り組み、多くの市民の皆様と音楽の楽しさを共有する楽団として、より一層充実した活動を進めている。
2021年(41期)| 2020年(40期)| 2019年(39期)| 2018年(38期)| 2017年(37期)| 2016年(36期)
15期以前